妙経寺では、「納骨位牌」という新しい形のお墓をご用意しております。
この「納骨位牌」は、中に少量のご遺骨を収めたお位牌を本堂の御宝前横に安置する「小さな小さなお墓」です。
費用を大幅に抑え、管理の負担を無くし、お参りがしやすく、後継ぎが不要で、その一方でしっかりとしたご供養ができる、これからの時代に則したお墓となっています。
費用は、納骨位牌の作成及び丸6年間(7回忌まで)の本堂への安置で「12万円~」となっています。
※詳しくは以下をご覧下さい
みなさまはご家族やご自身が入るお墓についてどうお考えでしょうか。
家墓しかなかった時代は悩むこともなく誰もが家のお墓に入っていましたが、核家族化や少子化が進むにつれて「お墓を持たない」という方が増え、永代供養塔や樹木葬、散骨といったさまざまな形のお墓が増えてきました。
これは、墓守りをする後継ぎがいない家庭が増えたという点が一番大きな理由でしょうか。
「自分がいなくなった後、誰がこのお墓を守るのだろう」という不安を抱えている方にとって、お墓を持ち続けることが負担になってしまう場合もあると思います。
そのような方にとっては、永代供養塔などの「墓守の必要のない」お墓は安心して入っていただけるものだと思います。
また、お墓にあまりお金を掛けたくない場合やお墓までの交通の便が悪く年齢とともに行くことが困難になった場合、お寺とのお付き合いを面倒に感じている場合などもあると思います。
Q1.後継者がいなくても入れますか?
A.お入りいただけます。
Q2.檀家になる必要はありますか?
A.納骨位牌や永代供養塔は、お檀家にならなくてもご利用可能です。
Q3.戒名が付いていないのですが?
A.戒名付けも承っておりますし、俗名でもお入りいただけます。
Q4.既に戒名が付いている場合は?
A.今お持ちの戒名にてお入りいただけます。
Q5.生前に申し込めますか?
A.お申し込み可能です。
Q6.別のお墓に遺骨がある場合は?
A.ご遺骨を一部移動する上で手続きが必要になります。(移動が難しいケースもあります)
Q7.家族で隣同士に安置できますか?
A.ご希望に応じて並んで安置いたします。
お墓参りやお墓の掃除に
負担を感じている方
墓じまいを
検討されている方
お寺の檀家になることに
抵抗がある方
お墓の跡継ぎに
不安を感じている方
集合墓に
抵抗を感じている方
家墓ではない
個人のお墓をお探しの方
大きな費用をかけず
しっかりとしたご供養をお考えの方
① 納骨位牌を本堂に安置…12万円
納骨位牌を妙経寺本堂に安置し、残りのご遺骨は永代供養塔にて合祀します
・御位牌は6年間(7回忌まで)安置します。安置期間経過後、御位牌はお持ち帰りいただくかお焚き上げかを選択できます。
・安置期間 を延長することも可能です。(8千円/年)
・納骨位牌は6年間本堂に安置します。安置期間経過後、御位牌はお持ち帰りいただくかお焚き上げかを選択できます。
・永代供養塔のご遺骨は12年間安置し、その後合祀します。
・どちらも安置期間の延長が可能です。
・本堂以外にも、葬儀社やホール等にて行うことも可能です。
・毎月実施する「合同供養会」には一霊位1万円でご参加いただけます。
・お塔婆の申し込みも可能です。(3千円/本)
●上記の支払いは全て、分割払いが可能です。(但し、合計金額が10万円を超える場合に限ります)
●費用の詳細等、お気軽にお問合せ下さい。
「お墓を持たない」という選択をされる方がますます増えている現代で、多くの方から「これならお墓を持ちたい」「このお墓で両親を供養したい」と思っていただけるお墓を提供するのもお寺の大事な役割なのではないか、そのように考えています。
いずれ誰もが自らもお墓に入ります。自分の両親や兄弟のことだけではなく、自分自身が入るものとしてお墓のことをしっかり考えてみてはいかがでしょうか。
ご質問などございましたら、お気軽にお問合せ下さい。
お電話は夜9時まで受け付けております。